LX100で苔を撮る

 ここ数年「苔ブーム」が来ているようで、テラリウムにはまる人も多い。「コケ活」なんてイミフな用語まで使われている。そこまで熱中してはいないが、カメラの被写体を探すうちに意外なところに苔が生えているのに気づいた。ジメジメした所にはそれなりに自生しているものだ。しかし、汚いのは論外であるし、それなりに絵になるものを撮りたい。今回のターゲットとしたのは都内某図書館の敷地内と、杉並区蚕糸の森公園の池にある岩に生えている苔。そこそこ楽しめるレベルかな。

端午の節句

 5月5日は「こどもの日」でもあり、「端午の節句」でもある。近ごろでは祝日でも国旗を掲げる家庭は稀で、高円寺界隈で1軒見かけたのみ。鯉のぼりはちらほら見かける。「なみのゆ」の煙突に吊るされて泳いでいる姿を撮影。端午の節句といえば菖蒲だけれど、阿佐ヶ谷神明宮に杜若を見に行ったので、これを掲載。

高円寺の桜

 東京の桜もほぼ満開。高円寺の山門前の桜がきれいだったので撮影してみた。カメラはPanasonic LX100で。マイクロフォーサーズ・マウントながら、コンデジ並みに軽量で携帯しやすいので、つい持ち出してしまう。

梅の花

 梅の花が満開を過ぎて、はや散り始めている。風にのって花弁が舞っていたりもする。杉並の梅里公園にE-P5を持ち出して撮影。レンズはMZD12-40ミリ。そこそこボケ味を楽しめる。この陽気では、近々桜も開花しそうな気配だ。

雪の朝

 思いがけない量の降雪があった東京。その翌朝は路面が凍結して、危なっかしい足取りの人が多かった。車も滑るのを警戒して、徐行するしかないのだった。