アゲハチョウを撮る

 窓の外にやって来たアゲハチョウをE-M1 MarkIIで撮ってみた。レンズは14-150mm F2.0にX1.4テレコン。蜜を求めて飛び回っている一瞬を、連写モードLで切り取った。

金太郎の小径

 杉並の裏通りの小径を歩いていて見つけた車止め。「金太郎」の意匠が印象的。小径の正体は、小沢川が暗渠化された際に生まれた地上部分。小沢川は杉並区梅里付近に源泉があり、杉並区和田1丁目の丸ノ内線中野富士見町駅近くで神田川に注ぐ、全長約2キロの小川だったという。

筑紫野市のマンホール

 これも以前撮影した画像をチェックしていて発掘したもの。ビジュアル的にもなかなか美しい。筑紫野市(福岡県)のマンホールには、他に無彩色版もあるらしい。2004年とかなり古い時期の撮影で、機材もOLYMPUS C-3100ZOOMと今では懐かしいカメラだ。デジタル一眼レフを購入する前で、機能をフル活用して遊んだ。温泉は同市の博多湯。地元民に愛される宝満山にひさびさに登った帰りに汗を流した。こちらは2010年と時期が異なる。

スイレンの池

 明治神宮御苑の南池(なんち)に浮かぶ睡蓮の花が美しい。この池の源泉は、パワースポットとして有名になった「清正井」から湧き出す清水であるらしい。その水が花菖蒲田を潤したのち池に注がれ、満々とした大池になっている。池に突き出た御釣台から望遠で撮影。

富山市のマンホール

 古い画像データを整理していると、富山駅前で撮ったマンホールの写真を発見。それでひさびさにこのカテゴリーに投稿してみた。撮影は2009年7月。立山黒部アルペンルートで扇沢から立山方面に抜けて、富山に下った際のもの。富山地方鉄道や路面電車など、なつかしい思い出が蘇る。