羽田発福岡行きANA243便の機内からの光景。雲が厚くて富士山は見えず、残念。それが見たくて窓際の席をとったのに。九州に近づくにつれ青空が覗いて来た。ふと気づくと、ボーイング772の影が雲に落ちている。これは珍しい。何度も乗っているけれど、こんなのは初めて。夢中になってiPadで撮影。あとで調べると、ブロッケン現象の一種であると分かった。
シロバナヒガンバナ
白花曼珠沙華とも、リコリス・アルビフローラとも呼ばれるらしい。赤い花はよくみかけるけれど、白は珍しく神秘的に思われる。緑とのコントラストが際立っていて。自生ではなく、種を蒔いたのではないかと想像している。
モモずきんと小淵沢のマンホール
以前撮りためた画像を整理していて発掘。北杜市と合併する前、旧小淵沢町の花「すずらん」がデザインされたマンホール。けっこう好きな意匠かも。小海線を巡る旅の途中に撮影。小淵沢駅ではゆるキャラの「モモずきん」ちゃんと遭遇。2008年の「山梨ディスティネーションキャンペーン」に登場した、JR東日本のキャラクターで、その後も同社のキャンペーンに起用されているらしい・・・。
二度と戻れない旅へ
「二度と戻れない旅でリュックひとつ分しか持てないとしたら、あなたは何を入れますか?」それはNHKのEテレでオンエアされているドキュメンタリー。著名人が自分にとって大切な荷物を選ぶ。26日はテリー伊藤さんの回だった。それはそれで面白かったのだが・・・では自分がリュックに入れるとしたら何?という流れでとりあえず選んでみた。デジタルガジェットが必要だろうか?家に帰らないのなら、編集もしないのだろうし。データの全てをクラウドに保存しておくという考え方もある。
- ミレーのデイパック。20Lくらいで小さい。
- モンベルの雨具。旅に雨はつきもの。
- Primusの小型ガスバーナー。コーヒーくらい沸かしたい。
- VIctorinoxのアーミーナイフ。19才の頃プレゼントされた。
- ミニマグライト。電球はLEDのキットに換装済み。
- いまはなき三洋のエネループ。充電器とUSB充電池も。
- STAEDTLERの色鉛筆。御茶ノ水「レモン画翠」で購入
- 四谷の登山用具店で買ったシェラカップ。料理にも活躍中。
- 文庫本は必須。澁澤龍彦とか開高健あたりを持って行くかも。
- Panasonic LX100にするかOLYMPUS OM-1にするかで悩む。現像は無理かな。
- ノートPCは処分済みという想定で、iPad mini2を選択。
- 捨てられない初代iPod touchも。曲を聴くだけならこれでいい。
- Android スマホ。必要あってiOSと両刀使い。
長坂のマンホール
中央本線日野春駅から実相寺(山高神代桜で有名)に歩いて行く途中で撮影。2014年4月、北杜市長坂町富岡付近。マンホールに描かれた蝶は、国蝶のオオムラサキ。長坂あたりはオオムラサキの生息地であり、日野春駅から歩いて10分の距離に「オオムラサキセンター」(オオムラサキ自然公園)がある。実相寺からの帰りはバスで韮崎駅に出て、甲府駅で乗り換え。その際に115系を撮影した。山梨方面から東京に帰るのにいつも乗っていた115系だが、今年の3月で中央本線から消えた。しなの鉄道に譲渡されるなどした以外は、大半が解体廃車されたらしい・・・。