ソール・ライターが人気だ。2013年に亡くなったアメリカの写真家だが、展覧会の開催もあって改めて注目されている。2月8日にはETVの日曜美術館でも特集された。『ソール・ライターのすべて(All about Saul Leiter)』という写真集を見て、衝撃を受けた。写真は勿論、添えられたコメントが実にいい。ソール・ライターにインスパイアされて、何か写真を撮ってみたくなった。彼も「写真を取るのは自宅の周辺だ」と言っていることだし、近在の公園で撮影。1950年代から活躍している写真家だが、初めて使ったデジタルカメラはOLYMPUS E-1だという。それで、わざわざE-1を持ち出して撮影。ソール・ライター風というのがどういうものか、把握しきれないままとにかく撮影。
風見鶏(原宿駅)
永らく親しまれたJR原宿駅が解体されるというので、記録保存という意味からも撮影してきた。現原宿駅に隣接する形で新駅が建設され、3月21日(土)から稼働する運びになっている。すでに報道陣にも公開済みということだが、正直ちょっとさみしい。東京オリンピック・パラリンピック後に解体、防火基準に適合した形で駅舎の意匠を残しつつ再建というのだが、どうなるものか。原宿駅の屋根に塔があって、その先端には風見鶏が設置されている。いまどき風見鶏が見られる建築も稀だし、まして駅にあるのはもっと珍しい。屋根の上から原宿の喧騒を眺めてきた風見鶏が、まもなく消える。
京王閣サイクルフリマ
今日は京王閣競輪場で開催される、サイクルフリーマーケットの日。40くらいの店舗が出店するらしい。手頃な中古パーツが入手できればいいな。朝から雨模様で気勢を削がれたものの、午後1時すぎに到着すると雨は上がっていた。京王閣では大規模なフリマも開催されているが、今回のはこじんまりとしたもの。各店をじっくりチェックしたのち、古いペダルとブレーキのパーツ一式を購入。なんとトータルで300円だ!
夕焼け
台風一過の夕焼けがきれいだったので、思わず撮影。東京は猛暑に襲われたけれど、停電している千葉などに比べれば幸せだ。停電が早く復旧すればいいな。
東京夜景
夜景がきれいだったのでカメラを持ち出して撮影。E-M1 MK IIの手振れ補正をアテにして、三脚はなし。これとは別に新月を撮影。こちらは40-150mm F2.8の手持ちで。うっすらクレーターが確認できる。