筑紫野市のマンホール

 これも以前撮影した画像をチェックしていて発掘したもの。ビジュアル的にもなかなか美しい。筑紫野市(福岡県)のマンホールには、他に無彩色版もあるらしい。2004年とかなり古い時期の撮影で、機材もOLYMPUS C-3100ZOOMと今では懐かしいカメラだ。デジタル一眼レフを購入する前で、機能をフル活用して遊んだ。温泉は同市の博多湯。地元民に愛される宝満山にひさびさに登った帰りに汗を流した。こちらは2010年と時期が異なる。

富山市のマンホール

 古い画像データを整理していると、富山駅前で撮ったマンホールの写真を発見。それでひさびさにこのカテゴリーに投稿してみた。撮影は2009年7月。立山黒部アルペンルートで扇沢から立山方面に抜けて、富山に下った際のもの。富山地方鉄道や路面電車など、なつかしい思い出が蘇る。

呼子町のマンホール

 呼子町は佐賀県最北部にあって、漁業が盛んな町。2005年1月、唐津市と東松浦郡の8市町村と共に合併、唐津市呼子町に名称変更。豊富な海産物と、それを商う朝市で賑わいます。特にイカが有名で、映画「悪人」の舞台として、活き造りを提供する店も登場します。妻夫木聡演じる主人公が恋人に罪を告白するシーンが忘れられません。マンホールはその朝市が開かれる通りにあるものです。

横浜市のマンホール(2)

 横浜市のマンホールは、以前野毛山公園のあたりで撮影してエントリーにしていた。最近、横浜駅から桜木町までぶらぶら歩いた際に別のデザインを見つけたのでアップ。歩道橋を渡っていると、橋脚から伸びた資材の一部にヨットの意匠があしらわれていた。ちょっと横浜ぽい。デザイナーの遊び心かな。

モモずきんと小淵沢のマンホール

 以前撮りためた画像を整理していて発掘。北杜市と合併する前、旧小淵沢町の花「すずらん」がデザインされたマンホール。けっこう好きな意匠かも。小海線を巡る旅の途中に撮影。小淵沢駅ではゆるキャラの「モモずきん」ちゃんと遭遇。2008年の「山梨ディスティネーションキャンペーン」に登場した、JR東日本のキャラクターで、その後も同社のキャンペーンに起用されているらしい・・・。