梅にウグイス

 ようやく寒気も緩んで梅の花が綻んだので、庭先のを撮影。梅といえばウグイスが定番。青梅市の吉野梅郷あたりではマンホールの意匠もこれだ。マンホールの蓋には地域性が現れているので、旅先ではよく撮ったりする。あとで眺めると旅の思い出が甦ってくるのだった。

旅の思い出をコラージュ

 旅の思い出をコラージュ。デジタルカメラの画像データをポラロイド風に加工するソフトを探索、今回はフォトショップのアクションPolaroid GENERATORを利用。デスクトップで写真の配置をあれこれ考えてみる。(仮想現実だけれど)昔のカメラのアナログ感も何だか捨て難い。

西新リヤカー部隊

 所用あって福岡旅行のはこびに。この際、ついでに行ってみたい場所があった。それは早良区の西新商店街。ここに近隣で穫れた魚や野菜、花などを商う西新行商組合のおばさん達が出店するのだ。自家製の味噌や漬物もあって、ローカル感がたまらない。リヤカーといっても移動販売ではなく、ここでは道路の真ん中にリヤカーを停めて販売する。遠方からやって来るお馴染みさんもいるらしい。一枚はラフモノクロームで撮ってみた。昭和の匂いがするようだ。

雪の小正月

 小正月に雪。成人の日に降雪というパターンは意外に多い気がする。高校サッカーの決勝戦が中止になったのは初めて。過去には東福岡対帝京戦で伝説の「雪の国立」というドラマもあった。白いグラウンドに赤いボールが鮮やかだったなあ。この時は東が優勝、史上初の高校三冠を決めるなど黄金時代だった(遠い目)。

鍋焼きうどん

 正月三が日が過ぎて、おせちの整理という段になると毎年作るのがこれ。鍋焼きうどんに蒲鉾やら伊達巻きを投入。あつあつをはふはふと啜りながら、丹沢鍋割山荘名物のうどんを思い出した。