梅ひらく(馬橋神社)

 一月もそろそろ下旬に差し掛かる。例年よりは暖かい冬なので「もしかして梅が綻んでいるのでは?」と思いつき、杉並の馬橋稲荷神社に行ってみた。すると、果たせるかな、梅が咲いている!綻んでいるどころか、かなりの数の紅梅が開化しているのだった。大寒を明日に控えて、それにしても早咲きの梅だという感に打たれた。

千両の実

 花の少ない季節。赤い実をつけるセンリョウ(千両)はありがたい存在。お正月の縁起物として、昔から人気の古典園芸植物とも聞く。基本は赤だが、黄色い実をつけるキミノセンリョウ(黄実千両)もあるらしい。というので心に留めていると、某スーパーの植え込みに見つけた。すかさずスマホで撮影。

新春・サザンカ

 謹賀新年。お屠蘇気分もうすれ、町を歩けば路地には真っ赤な花弁をつけた山茶花が。日光を浴びて「見てよ、見てよ」と人待ち顔に見えた。「山茶花も路地にて人を待ちにけり」

なかのZEROの時計

 なかのZERO(もみじ山文化センター)の壁時計。中野区立中央図書館があるので、よく行く場所である。蔵書数も多く、なかなか充実した図書館だ。

中野サンクォーレのカリヨン

 中野4丁目「中野サンクォーレ」の地下1Fにあるカリヨン時計。童話のイメージを連想させ、かわいらしい。右は、高円寺南の裏通りにある某ビルの壁面に設置された時計。シンプルながら雰囲気があった。